お子さんが何かに一生懸命 取り組んでいる時 頑張っている姿が嬉しくて つい、声を掛けたりして いませんか? そのお気持ちは十分 よくわかります! だって、微笑ましいから ついつい 「凄いねー。 …
0歳~3歳までのお子さんにはすでに素晴らしい能力がある!といつもお伝えしています。 その能力を使わないでやり過ごしてしまうことほど勿体ないことはないのです。 終電に乗り遅れ歩いて帰るしかなかったら大変 …
人は誰でも自分を成長させたいと思っています。 それは生存していく為に必要不可欠だからです。 そして、常に成長させる為に今のレベルよりもちょっと高度な事を求めています。 レベルが高すぎるとでき …
私は家庭では親から 口うるさく言われることは あまりありませんでしたが、 学校がカトリック一貫校の しつけの厳しいところでしたので、 「こうあらねばならない」 「こうするべき」と 小さな枠を自分に 押し込 …
親になれば「頭が良い子になってほしい」と誰でもが願うでしょう。 それは幸せに生きていくために必要な能力だからですね。 自分でより良い道を選び考え、段取りを立て、問題を解決し前進していく。 このような能 …
年少組から幼稚園に 入園してきた Y君は末っ子で おじいちゃん、 おばあちゃんにも かわいがられて 育って来ました。 Y君が何をしようとしても 周りの大人が やってくれます。 洋 …
スクールの生徒さんから頂いた感想をシェアします。 ーーーーーーーーーーーーーーー先日、美佳先生に『魔法の言葉』をいただき、私の中で何かが大きく変わったので、メールさせて頂きました。最近の私は、時間に余裕があるは …
子ども達の事で、何かを直してやろうとするときにはいつでも、それはむしろわれわれのほうで改めるべきことではないかと、まず注意深く考えてみるべきである。ーユング(スイスの心理学者)ー あなたのかばんの中身をお子さんが出そ …
■最初は自信満々だったのに、息子が歩きはじめてから子育てにすっかり自信をなくしていました。 私は、自分自身が結構、勉強に厳しい家庭で育てられたということもあり、その反発の気持ちもあって「息子には承認のシャワ …
お子さんの中でもとくに感受性の強いお子さんがいらっしゃいます。 相手の感情を読み取るのが非常に鋭いのです。 そのようなお子さんはよーく観察しています。 一見何もしゃべらずボーっとしていて何も …